なぜ虫歯は出来てしまうのか??

なぜ虫歯は出来てしまうのか??

こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)

 

以前のブログに簡単になぜ虫歯が出来るのかを書きましたが、今回はより詳しくご説明いたしますね(*^^)v

虫歯が出来てしまう理由を理解してもらえたら幸いです☆

 

 

1:お口の中の原因菌(ミュータンス菌)が糖質(ショ糖)を取り込み、歯垢(プラーク)を形成します。

2:歯垢(プラーク)の中で原因菌(ミュータンス菌)がさらに増殖し、糖質(ショ糖)から酸をつくります。

3:酸によって歯質(エナメル質・象牙質)からカルシウムやリンが溶け出します(脱灰)。

 

このような流れで虫歯になっていきます。

 

 

歯の健康は、口の中の酸が歯を溶かす「脱灰」と歯を守る「再石灰化」がバランスよく取れていることです。
虫歯は何らかの原因で歯を溶かす方が強くなると、歯の表面からカルシウムが溶け出すことで始まります。

 

 

 

意外に知らない唾液の働き

唾液は食物の消化を助ける以外に

・歯の成分であるリンやカルシウムを含み、酸化して失われた歯を修復しようとする働き(再石灰化)がある

・緩衝作用、中和作用がある

・浄化作用がある

・新しく生えた歯の表面(エナメル質、象牙質)を硬くする

・歯や粘膜を保護する

など、唾液には歯にとって大変重要な様々な働きがあります。

 

 

ネバネバの正体は「バイオフィルム」

歯垢(プラーク)が成熟すると、表面に「バイオフィルム」という膜を作ります。バイオフィルムが出来てしまうと、

・歯の表面に強力に付着するため、頑固なものは歯磨きでは取り除けない

・抗菌剤などの薬剤が歯の表面まで浸透するのを妨害

・膜で守られた細菌が繁殖し、酸度が高くなるため、歯にダメージを与える

など、益々虫歯になりやすい環境になりますので、歯垢(プラーク)は早めに除去するようにしましょう。

※歯ブラシでバイオフィルムを取ろうと思うと、ストローク数(動かす回数)は1歯あたり15~20回ほど必要です。

 

 

「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れる例

歯垢の酸性度は、通常中性になっていますが、糖分を取り入れると口内は酸性に変化します。

酸性の時間が長くなると、虫歯になりやすい状態が続くということです。

特に、寝ている間は唾液がほぼ出ないため、寝る前の間食で酸性のままだと、再石灰化が行われず虫歯になる危険性が高いです。

 

食後すぐに歯を磨いた方が良いのか

食後3分以内に脱灰作用が始まります。ただ3分以内に磨けば良いわけではなく、脱灰は唾液で中和されるので、すぐに磨いてしまうと刺激唾液(食後の唾液)を止めてしまうので、食後少し時間をおいて磨くという理論もあります。

つまり、唾液と中和される30分後が理想です。

 

 

虫歯を予防していくのに大事なこと

■規則正しい食生活(食時間は3時間以上空ける)

■フッ化物を適切に選択し、効率的に使用する

■プラークコントロール(セルフケア)の向上

■定期検診でのプロフェッショナルケア

 

 

虫歯予防について参考にしてみてくださいね☆