診療メニュー|小児歯科

「子供の口が気になる」小児歯科

「子供の口が気になる」小児歯科

小児歯科とは、主に乳歯から永久歯に生え変わるまでの期間の歯科治療を指します。乳歯は歯質が弱く虫歯になりやすい性質があり、乳歯の頃の口腔内環境が将来のお口の健康に影響を及ぼすことから、子供のころからきちんとケアを行うことが重要です。

武豊町の歯医者「とみ歯科クリニック」では、院内にキッズルームを設け、お子様が通いやすい環境づくりに努めています。小さいお子様でも嫌がらずに治療できるようサポートしますので、乳歯が生えた段階で一度当院にお越しください。一緒にお子様の歯の健康を守っていきましょう。

当院の小児歯科

小児歯科治療では、最初から協力的な子供もいれば、診療室に入った瞬間から泣き出してしまう子供までさまざまです。当院では、お子様が歯医者嫌いになってしまわないように、お子様一人ひとりのペースに合わせて治療を進めています。いきなり治療に入るのが難しいお子様はトレーニングから始めるなど、お子様の気持ちを汲み取り、丁寧に関わることを心がけています。診療室には親御様の同席ももちろん可能です。安心して当院にご来院ください。

虫歯治療について

虫歯治療について

乳歯はエナメル質や象牙質の厚みが永久歯と比べて半分程度しかなく、虫歯にかかりやすく進行が速いという特徴があります。そのため、できるだけ初期段階で発見して適切な治療を行うことが大切です。早期発見できれば、治療も軽く済みます。

予防処置について

予防処置について

当院では、歯質を強化し虫歯になりにくい歯を作る「フッ素塗布」や、虫歯になりやすい奥歯の溝を薬剤で埋めて虫歯になりにくくする「シーラント」を行っています。また、歯の染め出しを行い歯みがきがうまくできていない部位を確認し、正しい歯みがき方法のアドバイスも差し上げます。

子供に適したブラッシング方法

子供に適したブラッシング方法

乳歯に適したブラッシング方法は、横みがきです。歯ブラシを歯面に平行に置き、力を入れて横に小刻みに動かします。みがき残しができやすい歯と歯ぐきの境目や奥のほうは念入りに行います。歯ブラシは子供が持ちやすい厚めのハンドルで、ブラシが小さいものを選びましょう。

治療の流れ

STEP1初診
まずは受付で保険証をご提出いただき、問診票をご記入ください。記入が終わりましたら、受付スタッフに渡し、呼ばれるまでお待ちください。当院ではお子様が飽きずに待てるようにキッズルームを完備していますので、ぜひご利用ください。
STEP2治療計画のご説明
カウンセリング内容や検査結果をもとにお子様の口腔内の状態を丁寧にご説明し、最適な治療計画をご提案したうえで治療内容の詳細をわかりやすくご説明します。
STEP3歯医者さんに慣れる
歯科治療が苦手なお子様にはいきなり治療に入らず、まずは診療台に乗ってもらったり、歯科医師と話したり治療器具を見せたり触ってもらったりするところから始めます。緊急時を除き、いきなり歯を削るようなことはしませんので、ご安心ください。
STEP4治療開始
歯医者に慣れてきたら、お子様のペースに合わせて少しずつ治療を進めていきます。治療をきちんとできるようになったらお会計時にご褒美のプレゼントをお渡ししています。私たちと一緒に少しずつ上手に治療を受けられるように頑張りましょう。
STEP5メインテナンス
治療が終わったら定期的なメインテナンスにお越しください。定期メインテナンスでは、お口の成長具合のチェックや虫歯の有無の確認、歯並びの確認などを行い、虫歯予防のためのフッ素塗布などの歯科処置を行います。

小児歯科FAQ

Q.歯みがきを嫌がるのですが、上手に仕上げ歯みがきをする方法を教えてください。
A.いったんガーゼみがきに戻してみましょう。十分慣らして嫌がらなくなったら、柔らかいブラシを使ってみましょう。お子様自身でみがく場合にも柔らかいブラシがおすすめです。
Q.フッ素塗布はどのくらい効果がありますか?
A.昔からあらゆる研究データによって、フッ素塗布は虫歯予防に有効であることがわかっています。ただフッ素塗布は処置をしてしばらくすると効果が消えてしまいますので、3ヶ月に一度処置を受けて、効果を持続させましょう。
Q.キシリトールで虫歯を防げますか?
A.キシリトールには歯垢を剥がれやすくして歯みがき効果を高めたり、フッ素とともに作用して歯を硬くしたりする効果があります。ただし、キシリトールだけで虫歯が防げるということはなく、適切な歯みがきやフッ素塗布などに加えて取り入れることが大切です。
Q.1歳半検診で「咬み合わせが逆」と指摘されました……どうすればいいですか?
A.「咬み合わせが逆」の状態を反対咬合と言います。反対咬合はできるだけ早い時期に治療を開始したほうが良いということがわかっており、だいたい3歳から治療をスタートさせるのが一般的です。また、それまでに食事の与え方などの生活習慣を改善させることで自然に治る場合もあります。まずはご相談に一度お越しください。
» 当院の小児矯正の詳細はこちら